2007/06/18
MECHATROLINK協会 2007年度総会開催
2007年5月28日(月)にMECHATROLINK協会2007年度総会が東京 九段会館にて開催されました。今年は、晴天に恵まれ、大勢の会員殿が参加されて、総会・講演会・懇親会ともに盛況でした。
総会は、小笠原 浩 協会幹事長の挨拶で始まり、田中 毅 事務局代表より「2006成果と2007計画」の説明、水本 純一 事務局員より会計報告がなされました。いったん休憩後、MECHATROLINK-Ⅲの開発状況の報告があり、続いて講演会(ユーザー講演、特別講演)、MECHATROLINK新製品紹介が行われました。
その後、会員殿相互の交流の場として、懇親会が行われました。
各内容につきましては、下記の【詳細報告】をご参照ください。
今後もMECHATROLINK協会はMECHATROLINKのグローバルなデファクトスタンダードを目指し、更なる普及活動を展開して参ります。
詳細報告
日時 | 2007年5月28日(月) 13:30~19:30 |
---|---|
開催場所 | 九段会館 |
参加人数 | 39社(参加人数:78名) |
MECHATROLINK協会は、2006年度の目標であった
- 1) 会員数200社
- 2) 韓国・中国・米国・独 4ヶ所の海外支部の立ち上げ
- 3) SEMI規格センサ・アクチュエータネットワーク(SAN)E54取得
また、展示会出展や広報宣伝活動(製品カタログ発行、MECHATROLINK News 等)によりMECHATROLINKの普及活動を継続しています。展示会のアンケート結果でもMECHATROLINKの認知度は確実に上がってきていることが確認されています。 2007年度は、更なるMECHATROLINKの普及のため、MECHATROLIN-Ⅲのリリースとワールドワイドなオープンネットワークとしてのプロモーションの開始、世界各地区での技術セミナーの開催等を目標として、活動していきます。
総会
ご挨拶
MECHATROLINK協会幹事長 小笠原 浩
MECHATROLINK協会事務局代表 田中 毅
「MECHATROLINK協会2007状況と2008計画」
MECHATROLINK協会事務局 水本 純一
「平成18年度収支報告と平成19年度予算について」
報告
MECHATROLINK協会事務局 坂田 篤宣
「MECHATROLINK-Ⅲの開発状況と今後のスケジュール」
ユーザ講演
ソニーマニュファクチュアリングシステムズ 株式会社 鬼頭 隆志殿よりユーザーの立場からMECHATROLINKおよびMECHATROLINK協会について、率直なご意見とご感想をいただきました。自社製品にMECHATROLINKを導入された結果、
- 1) 自社のファームウェア開発のノウハウを継承し、完成度の高い上位互換対応が容易にできた。
- 2) ハードウェアの簡素化と省配線ができた。
MECHATROLINK協会 幹事長 小笠原 浩氏 |
MECHATROLINK協会 事務局代表 田中 毅氏 |
ソニーマニュファクチュアリング システムズ(株) 鬼頭 隆志氏 |
特別講演
ヤルデア研究所所長 伊東 義高殿より「自分を変える!部下を変える!職場を変える!」というテーマで講演をいただきました。人は、マイナスイメージよりプラスイメージの言葉を好むとのことで、講師自身が、禁煙を卒煙と言いかえて、りっぱに禁煙(卒煙)されたとのお話がありました。何かを変える場合、言葉が重要な役割を果たすということを実例で紹介されたものです。
MECHATROLINK製品紹介
- フェニックス・コンタクト株式会社殿
「I/Oシステム インラインバスカプラ ILM Ⅱ BK DI8 DO4-PAC」
- 理化工業株式会社殿
「モジュールタイプ デジタル温度調節計 COM-MY」
- 株式会社マイクロネット殿
「リアルタイムOS Intime」
- 株式会社安川電機殿
「MP2400、Σ-V」
懇親会
約80名の総会史上最大のご参加をいただき大変盛り上がった会となりました。
会員殿同士の情報交換が活発に行われるとともに、会員殿の挨拶では、今後のMECHATROLINKへの期待と要望が述べられました。